なんとなく京都に ~出町商店街にて、ふたば 豆餅& 高橋盛香堂 のり巻きあられ~
短いながらも色んなモノを見たり、色んなモノを食べた、九州までの旅。
岡山を出立して田舎へ戻りながらも、ちょっと時間が早すぎたかな?と
思います・・・・いや、早めに帰るのは良い事ですし、勿体無いだなんて
思いませんが・・・・なんか、こう・・・・早く帰りすぎるのも、アレな感じで。
ということで、ちょっと京都で途中下車!京都まで来ると、どうせスグに
帰れるだろうから、もうちょっと遊んで行こうって気になっちゃいますね♪
というわけで、出町商店街へ足を向けて。
高橋盛香堂さんへ、のり巻きあられを買いに。
九州へと向かうバスの中では、たいへん、お世話になりました。けれど
ぶっちゃけた話・・・・めちゃくちゃ美味しいってホドでもないんですがねw
735円で120gっていうのが、ちょっと高いんですよ。
確かに、巻いてある海苔は、それなりに美味しいんだけど。
けど、これを絶対的に推す理由は、残念ながら・・・・ちょっと見当たらず。
マズい筈は無いんですが、美味しい!って言えるほどの部分も無くって。
まあ、それでも買っちゃうのが、壊赤の良い所でもあり悪い所ですねー。
ちなみに、コレを作ってるのは「中西永生堂」さんという、大津の㈱会社。
ちょっと調べたら、結構、評判の店らしく、あくまで「高橋盛香堂」さんは
・・・・正確には「高橋あられ店」さんは、コレを売ってるだけなんですね?
あんまり壊赤は、あられを食べないから・・・・味が分かんないのかなあ。
でも、こういう「あられ菓子」って、最近は、
お値段が安いヤツ、いっぱいありますからねー。
よっぽどでないと、735円って金額は、出し辛いです。
キャラで売るにしても、もうちょいパッケージを変えないと。
壊赤的には、もうちょい小袋にしつつ、500円くらいにして、パッケージを
紙で巻いただけの物から、ちゃんとしたオフセに変更ってのが理想かな。
あとは、他店舗も追いついてくると、相乗効果もあると思うけど。
大々的に謳ってる割に、あまり気合を感じません。
かなり、のんびりとした町の商店街だからかな・・・・無理する事はナイと
言わんばかりの展開の様な気が・・・・このまま立ち消えは勿体無いよ?
うまいこと時勢に乗れそうな、キャライメージなんですが。
もうちょっと頑張って欲しいなあと思いつつ。
ちなみに、さすがに平日でしたので、
「ふたば」さんの豆餅、余裕で買えましたね。
賞味期限が、その日だけなので、お取り寄せも出来ない、有名な豆餅。
これまた、ぶっちゃけた事を言ってしまうと、以前に食べた事ありまして。
当時、そこまで美味しいかな?って思ったんですが。
出町の本店で買ったコトはなかったので、購入♪
当日の、夜・・・・自宅に戻って、いっただっきまーす♪
・・・・もぐもぐ・・・・まあ、おいしいけどね。
甘さ控えめの漉し餡に、塩味がハッキリとしている、豆の味が合ってて。
確かに、甘くてショッパイ、良い加減の豆餅になっています。美味しいよ。
けど、ココの豆餅が最高!とか、ココのを食べたら忘れられないとまでは
やっぱ、行かないなあ・・・・他にオススメの豆餅があるわけじゃないケド。
おひとつ、160円というのも・・・・豆餅にしては、ちょっと高いし。
あくまで好みだけなら・・・・「さるや宝泉」で食べた申餅の方が、小豆の
味をハッキリと感じられて、お餅の部分も小豆の香りがシッカリしていて。
アッチの方が、好きかなあ・・・・まあ、そんな感じ。
岡山を出立して田舎へ戻りながらも、ちょっと時間が早すぎたかな?と
思います・・・・いや、早めに帰るのは良い事ですし、勿体無いだなんて
思いませんが・・・・なんか、こう・・・・早く帰りすぎるのも、アレな感じで。
ということで、ちょっと京都で途中下車!京都まで来ると、どうせスグに
帰れるだろうから、もうちょっと遊んで行こうって気になっちゃいますね♪
というわけで、出町商店街へ足を向けて。
高橋盛香堂さんへ、のり巻きあられを買いに。
九州へと向かうバスの中では、たいへん、お世話になりました。けれど
ぶっちゃけた話・・・・めちゃくちゃ美味しいってホドでもないんですがねw
735円で120gっていうのが、ちょっと高いんですよ。
確かに、巻いてある海苔は、それなりに美味しいんだけど。
けど、これを絶対的に推す理由は、残念ながら・・・・ちょっと見当たらず。
マズい筈は無いんですが、美味しい!って言えるほどの部分も無くって。
まあ、それでも買っちゃうのが、壊赤の良い所でもあり悪い所ですねー。
ちなみに、コレを作ってるのは「中西永生堂」さんという、大津の㈱会社。
ちょっと調べたら、結構、評判の店らしく、あくまで「高橋盛香堂」さんは
・・・・正確には「高橋あられ店」さんは、コレを売ってるだけなんですね?
あんまり壊赤は、あられを食べないから・・・・味が分かんないのかなあ。
でも、こういう「あられ菓子」って、最近は、
お値段が安いヤツ、いっぱいありますからねー。
よっぽどでないと、735円って金額は、出し辛いです。
キャラで売るにしても、もうちょいパッケージを変えないと。
壊赤的には、もうちょい小袋にしつつ、500円くらいにして、パッケージを
紙で巻いただけの物から、ちゃんとしたオフセに変更ってのが理想かな。
あとは、他店舗も追いついてくると、相乗効果もあると思うけど。
大々的に謳ってる割に、あまり気合を感じません。
かなり、のんびりとした町の商店街だからかな・・・・無理する事はナイと
言わんばかりの展開の様な気が・・・・このまま立ち消えは勿体無いよ?
うまいこと時勢に乗れそうな、キャライメージなんですが。
もうちょっと頑張って欲しいなあと思いつつ。
ちなみに、さすがに平日でしたので、
「ふたば」さんの豆餅、余裕で買えましたね。
賞味期限が、その日だけなので、お取り寄せも出来ない、有名な豆餅。
これまた、ぶっちゃけた事を言ってしまうと、以前に食べた事ありまして。
当時、そこまで美味しいかな?って思ったんですが。
出町の本店で買ったコトはなかったので、購入♪
当日の、夜・・・・自宅に戻って、いっただっきまーす♪
・・・・もぐもぐ・・・・まあ、おいしいけどね。
甘さ控えめの漉し餡に、塩味がハッキリとしている、豆の味が合ってて。
確かに、甘くてショッパイ、良い加減の豆餅になっています。美味しいよ。
けど、ココの豆餅が最高!とか、ココのを食べたら忘れられないとまでは
やっぱ、行かないなあ・・・・他にオススメの豆餅があるわけじゃないケド。
おひとつ、160円というのも・・・・豆餅にしては、ちょっと高いし。
あくまで好みだけなら・・・・「さるや宝泉」で食べた申餅の方が、小豆の
味をハッキリと感じられて、お餅の部分も小豆の香りがシッカリしていて。
アッチの方が、好きかなあ・・・・まあ、そんな感じ。
この記事へのコメント